最近、働き方や働くことへの価値観や意識が変化し、副業が定着しつつある世の中ですが、それに伴い副業のコミュニティも増加しています。
この副業コミュニティ、私、森貞仁が経営する株式会社Myselfでも運営しており、生徒の総数は1万人超えで、実績を出した方も多数いらっしゃいます。
皆様に支えられたおかげで、売上高は年間で10億円を超える会社に成長することができました。
これは確固たるビジネスモデルがあったことと、常にノウハウを進化させ続けたことによる賜物です。
しかし、中には副業コミュニティを謳いながら、情報商材を売るだけのコミュニティや結果が全くでないコミュニティも存在しています。
今回は、年間売上10億円を達成した森貞仁が、副業コミュニティの中で、入るべきではない危ない副業コミュニティと、安全な副業コミュニティの見分け方について、株式会社Myselfの視点から紹介していきます。
副業コミュニティについて
副業コミュニティとは、副業を行う人々が集まるコミュニティのことです。
オンラインサロンやセミナーもこの副業コミュニティの一種と考えて良いでしょう。
同じ副業を行う人とつながって、有益な情報や独自のノウハウやルートを構築して、より有利に副業を行うことを目的としたものが多いです。
副業コミュニティに入るメリット
まずはこの副業コミュニティに入ることでどのようなメリットがあるのか、紹介します。
仲間やライバルが出来る
何といっても、コミュニティに入る目的であり、メリットとして一番大きいのは、仲間やライバルが出来ることです。
皆さん同じ副業コミュニティに入ることで、時に売り上げや売れ筋商品などの情報交換などで協力することができます。
また時には競争することで、自分の目標や課題が明確になり、個人で副業を行うよりも成長させやすくなります。
独自にノウハウがある
高額な入会金な分、独自のノウハウやルートを持っている副業コミュニティも多いです。
独学では気付くことのできなかった方法や、同じ副業コミュニティの生徒が成功した法則など、様々なノウハウを学ぶことができます。
無料のコミュニティや情報商材では学ぶことができないものも多数あります。
有料の副業コミュニティに入ることで、自分のビジネススタイルを明確にして、崩れにくいノウハウを学ぶことができます。
危ない副業コミュニティの特徴
ここからは、危ない副業コミュニティはどのような特徴がみられるのか、その代表的なものを紹介していきます。
入会金がかかる
最初はお金を支払わずに登録するものもありますが、ほとんどの副業コミュニティでは、入会金や月会費などを支払ったうえで、加入するものがほとんどです。
しかもその入会金が数万円以上するような、決して安いとは言えないコミュニティも多いのです。
安全性が完全に担保されず、どのような情報を教えているのか分からない状態で入会金を支払うリスクがあることから、副業コミュニティの危険性が高いと言われているのです。
提示されている条件が良すぎる
「簡単に稼げる」「初月から10万円の利益」などといった、インパクトある謳い文句や広告で副業コミュニティへの勧誘をするものもあります。
しかし、これは高い入会金を早く取り返せるという風にみせかけ、実際には大したノウハウや実績がないコミュニティであることが多いです。
安全な副業コミュニティでもこのような広告を打つことはありますが、基本的に一部の人だけが残した実績や、根拠が薄い結果や実績を広告にする副業コミュニティは危険なので避けるべきでしょう。
ノウハウの更新が無い
危ない副業コミュニティは、ノウハウの更新がないという特徴もあります。
1つの手法だけを教えていて、その後全くアップデートがないノウハウは危険です。
副業でもどのようなビジネスでもノウハウは日々進化し、変わらないものは陳腐化していきます。
またルール変更によっても使えなくなるノウハウがあります。
1つのノウハウしか教えられず、ノウハウの更新がないとやがて収益がなくなるか、ノウハウその物が使えなくなり、また新たなノウハウを学ぶ為に別の副業コミュニティに所属しなければなりません。
できれば初心者から上級者までステップアップできて、生徒とコミュニティが一緒に成長できるノウハウがある所がおすすめです。
株式会社Myselfであれば、副業のノウハウは常に最新のもので、ともにステップアップできる体制が整っています。
マインドありきのコミュニティ
危ない副業コミュニティの特徴として、マインドありきの副業コミュニティであることです。
このマインド系の副業コミュニティは、副業のビジネスノウハウではなく、成功するための考え方を学ぶものです。
ビジネスにおいては、マインドが90%、ノウハウや具体的なビジネススキルが10%と言われるように非常に重要なことは確かです。
しかし、考え方を学ぶだけでビジネスは上手くいくことはありません。
具体的なビジネススキルを学ばなければ、いくらマインドが完璧でも商品やサービスが売れることはありません。
一度は上手くいっても、再現性が低いことで再び上手くいくことが無いコミュニティも多数あります。
システムに欠陥があるコミュニティ
中には、意図的に不具合が設定されている副業コミュニティもあります。
ボタンがクリックできない、ページの読み込みができない、もしくは読み込みが遅いサイトは、運用費を抑えるために手抜きのサイトを作っているか、入金後に実態を隠して雲隠れするための欠陥であることもあります。
安全な副業コミュニティについて
危険な副業コミュニティについて紹介してきたところで、次は安全な副業コミュニティの特徴について紹介します。
運営者の実態や実績が確認できるか
副業コミュニティに入会することを検討する場合は、運営者の実態や実績を確認しましょう。
団体名や経歴、会社の住所などが示されているか確認し、コミュニティ自体の評判や実績も良く確認するようにしましょう。
これらの情報が明記されていない場合や、評判が悪い場合はコミュニティへの入会を再検討すべきでしょう。
主催者や有識者に直接質問できる
副業コミュニティに参加することで、副業に関する様々なノウハウを学ぶと同時に、疑問を抱く場面も出てくるはずです。
このような場合に、コミュニティの主催者や講師などの有識者に直接質問できるかどうかも安全な副業コミュニティかどうかを分けるポイントになります。
質問にしっかり回答してくれるコミュニティであれば、疑問を解決して自信を持って副業が出来るだけでなく、安心して行うことができます。
最後に
今回は危ない副業コミュニティの特徴と、安全な副業コミュニティに見分け方について紹介してきました。
安全に副業を始めるには、自分がやろうとしている副業のことを知り、健全な副業コミュニティからノウハウを学ぶことが大事です。
副業やそのノウハウについて詳しく知りたい方は株式会社Myselfにお問合せ下さい。
株式会社Myselfでは生徒の総数1万人超えで実績も多数あります。
年間での売上高は10億円を超えられるまでに成長しました。
副業コミュニティのパイオニアとして確かな実績と、ノウハウを持つ株式会社Myselfなら皆さんの副業をしっかりサポートすることができます。
安全にそして早く副業で結果を残したい方は是非お問い合わせください。